top of page
ブログ
検索
意思決定支援研修
意思決定支援研修 ドラマ場面 2022年2月2日に、厚生労働省から委託を受けた「後見人等への意思決定支援研修」運営事務局による研修を受講しました。 私のブログに、その時使われた動画を組み込んであります。 意思決定支援場面1 支援チームの編成と支援環境の調整...
kokentubomi
2022年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:25回
1件のコメント


kokentubomi
2022年6月8日読了時間: 0分
閲覧数:17回
0件のコメント


2022年度定期総会開催告知
NPO法人 後見つぼみの2022年度定期総会を次の通り開催します。 日時:2022年5月21日(土)13:30〜16:00 場所:つばさ事務所 内容:審議事項等別途郵送
kokentubomi
2022年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


10周年記念講演会
講談師の神田織音を招いて、認定NPO法人 よこはま成年後見 つばさの法人設立10周年記念講演会が開催されます。 日 時:2022年6月11日(土)13:30~16:00 場 所:横浜にぎわい座 内 容:第1部 成年後見講談 第2部 法人後見活動の紹介 参加費:無料(事前申込必要)
kokentubomi
2022年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
適切な報酬
後見つぼみの担当者への報酬の見直しが議論されていますので、参考までに第2期基本計画では次のように掲示しています。(15ページ23行目) ➂適切な報酬の算定に向けた検討及び報酬助成の推進等 後見人等の報酬のあり方は、後見人等が選任される際に期待された役割を後見人等がどのように...
kokentubomi
2022年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント
厚労省成年後見制度利用促進室の回答
Ⅱ2 尊厳のある本人らしい生活を継続するための成年後見制度の運用改善等 本人の特性に応じた意思決定支援とその浸透 <後見つぼみの意見概要> 予防接種の意思確認が難しい方への予防接種の対応が、意思決定支援ではないか。 <意見に対する促進室の考え方>...
kokentubomi
2022年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
第二期成年後見制度利用促進基本計画(案)に関する意見募集結果
意見は 延べ617件 後見つぼみから 35件 つばさから 14件 意見として取りまとめられたのは、211件でそのうち29件(13.7%)が後見つぼみの意見です。 因みに最初に出てくる意見はつばさからの意見で、全部で8件取り上げられています。...
kokentubomi
2022年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
ワクチン予約騒動
ワクチン予約騒動、高齢者排除のこんなシステム作って恥ずかしい。情けない。 介護保険には介護支援専門員、障害者サービスには相談支援専門員、 だったらコロナワクチン接種には、予約支援専門員が必要か。 それくらいの大騒動です。 ...
kokentubomi
2021年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
成年後見と福祉の相談
先週、後見つぼみのホームページを見たと言う方が相談に見えました。 横浜市内の法人後見を検索して知ったとのことです。 事前の電話相談から予め判断し、会員の中の現役の介護支援専門員に同席してもらいました。
kokentubomi
2021年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


現代の“無告の窮民”救済
昨年末、日本で最大の社会福祉法人「済生会」の理事長炭谷 茂さんと鼎談する機会がありました。済生会神奈川県病院の医療福祉相談室長と私の三人での鼎談です。その時の模様が、「現代の“無告の窮民”身寄りのない高齢者を救う」と題して、済生会広報誌1月号に掲載されました。無告の窮民とは...
kokentubomi
2021年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


後見つぼみ
2020年10月29日付でNPO法人後見つぼみは、横浜市から設立認証を受けました。翌日、10月30日に法務局に法人登記しました。NPO法人 後見つぼみの誕生です。 今後、後見つぼみは横浜の法人後見の道を切り拓いた「つばさ」と協力して歩みます。...
kokentubomi
2021年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:65回
0件のコメント
bottom of page